新保育所保育指針へ!改定によって変わったところ&学習ポイント

R6後期筆記試験まで、あと11日☆

新保育所保育指針が平成30年4月に施行され、平成30年度後期試験より、出題範囲になりました。

どこがどんな風に変わったのか?
私の分析結果を紹介します♪学習の参考にしてください☆

「変わったところ」は大事?

過去問をざっくり見て思ったのですが、ずばり言いますと、「どこがどんな風に変わったか」はあんまり大事じゃないです。

なので、新旧の保育所保育指針を見比べて「あそこが変わった」「ここが変わった」と見比べて覚えてもあまり意味は無いかと思います。穴埋めや○×は、「変わったところ」からも、「変わっていないところ」からも、出題されています。これから学習する人は、とりあえず新保育所保育指針だけ見てください。

うぱみ
うぱみ

そして、「どこがどう変わったか」より
出題の多い第1章とにかく覚えること
第2章を極めること
の方がずーっと大事だと思います。

ただし過去問をやる時は注意!

旧保育所保育指針と新保育所保育指針では、条文が変わっているので、穴埋め問題で以前は「○」だった解答が「×」になっていることも(;一△一)

ということで、当サイトでは混乱の無いように、基本的には「新保育所保育指針だけ」載せています。ミニテストも全部解いていただくと、過去問3年分の該当箇所も解いたことになるように、過去問を読みこんで作っています(もちろん、改定で変わったところは、新保育所保育指針に合わせて変えています)。安心して学習に利用してくださいね(*^_^*)

新旧対照表

うぱみ
うぱみ

とはいえ、過去問を解いたり、新保育所保育指針を読んでいると、「どこがどう変わったの?」と気になるところがあると思うので、簡単な新旧対照表を載せておきます。

【NEW】とあるところは、新しい条文が付け加わっていることろです。そのほか、「旧○章○○」は、旧保育所保育指針での記載箇所です。文章は、ほとんどの章や項で大きく変わったり、ちょこちょこ変わったり。なので、一部変更のある文章には【変】 のマークを付けて、変更箇所には下線を引いています。「変わった部分」が特に重要な場合は、それぞれのページで解説に入れています。学習にお役立て下さい。

※旧保育所保育指針第2章「子どもの発達」は丸々削除されました!「子どもの発達」からの出題も前は結構多かったのですが・・・。その分他の章の出題が増えるのかな?内容の近さからすると新保育所保育指針第2章保育の内容あたりかな?と。個人的見解ですが。

第1章 総則

「1 保育所保育に関する基本原則」は特に出題が多く、「保育原理」では1問以上必ず出題されています。穴埋めや○×など。文章(キーワード)をしっかり覚えておくことが得点につながります。丸暗記するつもりで、毎日少しずつ、繰り返し学習しましょう。

「2 養護に関する基本的事項」「3 保育の計画及び評価」も「保育原理」での出題が多いですが、「保育実習理論」や「子どもの保健」で出題されることもあります。

1 保育所保育に関する基本原則
(1)保育所の役割 旧第1章2
※保育に欠ける→保育を必要とする
(2)保育の目標 旧第1章3(1)
(3)保育の方法 旧第1章3(2)
(4)保育の環境 旧第1章3(3)
(5)保育所の社会的責任 旧第1章4
2 養護に関する基本的事項
(1)養護の理念 旧第3章
(2)養護に関わるねらい及び内容 旧第3章1(1)
3 保育の計画及び評価
(1)全体的な計画の作成 旧第4章1(1)
※保育過程→全体的な計画
(2)指導計画の作成 旧第4章1(2)ア、(3)ア、【NEW】
(3)指導計画の展開 旧第4章1(3)イ、ウ
(4)保育内容等の評価 旧第4章2
(5)評価を踏まえた計画の改善 【NEW】
4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項 【NEW】
(1)育みたい資質・能力
(2)幼児教育の終わりまでに育ってほしい姿

「4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項」は新設された項目で、今回の改正の目玉です!重点的に学習しておきましょう。

第2章 保育の内容

改正により、「乳児」「1歳~3歳」「3歳以上」の3つに分けられました。内容もグーンと増えて、倍くらいになっています!

「保育原理」での出題が多いですが、「保育実習理論」や「保育の心理学」で出題されることもあります。

1 乳児保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項 【NEW】
(2)ねらい及び内容 【NEW】
(3)保育の実施に関わる配慮事項 旧第3章2(2)
2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項 【NEW】
(2)ねらい及び内容 【NEW】(旧第3章1(2)参考)
(3)保育の実施に関わる配慮事項 旧第3章2(3)、【NEW】
3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項 【NEW】
(2)ねらい及び内容 【NEW】(旧第3章1(2)参考)
(3)保育の実施に関わる配慮事項 【NEW】
4 保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項 旧第3章2(1)
(2)小学校との連携 旧第4章1(3)エ、【NEW】
(3)家庭及び地域社会との連携 旧第4章1(3)オ

第3章 健康及び安全

「子どもの保健」や「子どもの食と栄養」で出題されることがありますが、出題はそれほど多くはありません。
気分転換に読んでみる程度でいいかと思います。

1 子どもの健康支援
(1)子どもの健康状態ならびに発育及び発達状態の把握 旧第5章1(1)
(2)健康増進 旧第5章1(2)
(3)疾病への対応 旧第5章1(3)、【NEW】
2 食育の推進
(1)保育所の特性を生かした食育 旧第5章3
(2)食育の環境の整備等 旧第5章3、【NEW】
3 環境及び衛生管理並びに安全管理
(1)環境及び衛生管理 旧第5章2(1)、【NEW】
(2)事故防止及び安全対策 旧第5章2(2)、【NEW】
4 災害への備え
(1)施設・設備等の安全確保 【NEW】
(2)災害発生時の対応及び避難への備え 【NEW】
(3)地域の関係機関との連携 旧第5章4(4)、【NEW】

第4章 子育て支援

1 保育所における子育て支援に関する基本的事項
(1)保育所の特性を生かした子育て支援 【NEW】
(2)子育て支援に関して留意すべき事項 旧第6章1(6)、【NEW】
2 保育所を利用している保護者に対する子育て支援
(1)保護者との相互理解 【NEW】
(2)保護者の状況に配慮した個別の支援 旧第6章2(4)、【NEW】
(3)不適切な養育等が疑われる家庭への支援 旧第6章2(5)、(6)
3 地域の保護者等に対する子育て支援
(1)地域に開かれた子育て支援 【NEW】
(2)地域の関係機関との連携 旧第6章3(1)

第5章 職員の資質向上

1 職員の資質向上に関する基本的事項
(1)保育所職員に求められる専門性 旧第7章前文、【NEW】
(2)保育の質の向上に向けた組織的な取り組み 旧第7章2(1)
2 施設長の責務
(1)施設長の責務と専門性の向上 旧第7章2(1)
(2)職員の研修機会の確保等 【NEW】
3 職員の研修等
(1)職場における研修 【NEW】
(2)外部研修の活用 【NEW】
4 研修の実施体制等
(1)体系的な研修計画の作成 【NEW】
(2)組織内での研修成果の活用 【NEW】
(3)研修の実施に関する留意事項 【NEW】

こうして見ると【NEW】多いな・・・。でも、第3章・第4章・第5章の出題は、もともとあんまり多くないです。まずはしっかり第1章・第2章を勉強してくださいね!

コメント