1 保育所保育に関する基本原則
旧保育所保育指針とほとんど変化ありませんが、大変重要な部分です。近年出題は多くはないので、余力があったら目を通しておきましょう。
出題頻度(◎R1後、☆R2後、♥R3前、♡R3後、◆R4前)
- 保育原理・・・◎♡♡◆
- 保育の心理学・・・☆
- 保育実習理論・・・◎☆
改正により保育の対象が「保育に欠ける子ども」→「保育を必要とする子ども」となりました。保育所保育がこれまでの措置型から、利用契約型へ変化したことを示しています。

↑まずは、こちらから学習してください♪
2 養護に関する基本的事項
「養護」は、保育所保育指針全体にとって重要なものであることから、「養護に関する基本事項」は「総則」の中で示されることになりました。保育原理で出題が多いです。
出題頻度(◎R1後、☆R2後、♥R3前、♡R3後、◆R4前)
- 保育原理・・・◎☆☆♥♥♡◆
- 子どもの保健・・・◆
(2)養護に関わるねらい及び内容

3 保育の計画及び評価
「保育の計画及び評価」についても、総則の中で示されることになりました。
また、旧保育所保育指針では「保育計画」として示されていた事柄については、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」や「幼稚園教育要領」との整合性をとるために「全体的な計画」として示されることになりました。
出題頻度(◎R1後、☆R2後、♥R3前、♡R3後、◆R4前)
- 保育原理・・・◎◎◎☆☆☆☆♥♥♥♥♡◆◆
- 保育の心理学・・・☆
- 保育実習理論・・・◎☆♡◆
(2)指導計画の作成
(3)指導計画の展開
(4)保育内容等の評価
(5)評価を踏まえた計画の改善

保育原理で出題が多いです。特に(1)全体的な計画の作成、(2)指導計画の作成については穴埋めや正誤問題も多いので、前文暗記できるように頑張りましょう。
4 幼児教育を行う施設として共有すべき事項
完全に新しく加わった部分です(●☆o☆●)
出題は少ないですが、要チェックです!
出題頻度(◎R1後、☆R2後、♥R3前、♡R3後、◆R4前)
- 保育原理・・・☆♥♡
- 教育原理・・・☆
- 保育実習理論・・・◎◆
(2)幼児期の終わりまでに育ってほしい姿

とっても難しい☆記述式ミニテスト。
作ってみました。かなり難しいので、当サイトのミニテストをやりつくしてしまった方なら、クリアできるかも?最終チェックにどうぞ。
↑穴埋め箇所は2か所以上あります。パソコンで入力される方は、1つ目の解答を入力した後、「Tab」キー(たぶんキーボードの一番左側の列にある)を押すと、2つ目の解答がスムーズにできます。