改定により「保育の内容」(教育に関する内容)は、「乳児保育」「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」に分けて書かれるようになりました。
「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」はこれまでの「保育の内容」の文章が生かされていますが、「乳児保育」についてはそのほとんどが新しく追加された内容です。
前文
これまで出題はありませんが、旧保育所保育指針では出題が多かったので、注意が必要です!
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
- 出題なし

【第2章 前文】ねらい・内容・養護・教育の意味
保育所保育指針改定前は、「前文」からの出題が多かったです。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
出題なし
改定後H30~R2の試験ではまだ出題がありませんが、重要な部分なので、これから出題が増えそうで...
1 乳児保育に関わるねらい及び内容
改定により、新設されました。保育原理で出題が多いです。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
- 保育原理・・・♡〇◎☆☆
- 保育実習理論・・・♡〇
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア 健やかに伸び伸び育つ
イ 身近な人と気持ちが通じ合う
ウ 身近なものと関わり感性が育つ
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア 健やかに伸び伸び育つ
イ 身近な人と気持ちが通じ合う
ウ 身近なものと関わり感性が育つ
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章1乳児保育に関わるねらい及び内容】ほぼすべてが新しい…
改定により、新設された項目です。新保育所保育指針では、乳児(0歳児)の保育について、かなりの部分が割かれています。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
保育原理・・・♡〇◎☆☆
保育実習理論・・・♡〇
...
2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
- 保育原理・・・♡♡〇☆☆
- 保育の心理学・・・〇◎
- 保育実習理論・・・♡〇☆☆
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア 健康
イ 人間関係
ウ 環境
エ 言葉
オ 表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア 健康
イ 人間関係
ウ 環境
エ 言葉
オ 表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容】
「保育原理」での出題がとても多いですが、「子ども家庭福祉」「保育の心理学」「保育実習理論」でも出題されることがあります。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
保育原理・・・♡♡〇☆☆
保育の心理学・・・〇◎
...
3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
- 保育原理・・・♡♡〇〇☆
- 保育の心理学・・・〇◎☆
- 保育実習理論・・・〇◎◎☆☆
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア 健康
イ 人間関係
ウ 環境
エ 言葉
オ 表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア 健康
イ 人間関係
ウ 環境
エ 言葉
オ 表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容】
「保育原理」での出題がとても多いですが、「児童家庭福祉」「保育の心理学」「児童家庭福祉」でも出題されることがあります。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
保育原理・・・♡♡〇〇☆
保育の心理学・・・〇◎☆...
4 保育の実施に関して留意すべき事項
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
- 保育原理・・・♡♡〇〇☆
- 保育実習理論・・・☆
(1)保育全般に関わる配慮事項
(2)小学校との連携
(3)家庭及び地域社会との連携
(2)小学校との連携
(3)家庭及び地域社会との連携

【第2章4保育の実施に関して留意すべき事項】小学校との連携など
「保育原理」で、頻出です!
保育全般に関わる配慮事項
小学校との連携
家庭及び地域社会との連携
で構成されています。
出題頻度(♡H30後、〇H31前、◎R1後、☆R2後)
保育原理・・・♡♡〇〇☆
保育実習理...
「(2)小学校との連携」は、毎回の試験で出題されているので、要対策です!