うぱみ

第3章:健康及び安全

【第3章2食育の推進】「子どもの食と栄養」頻出♪

「食育」に関する項目です。 出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)子どもの食と栄養・・・◎☆♡♦♢♠♤♣♧旧保育所保育指針時代には少なかったのですが、新保育所保育指針になってから、「子ども...
第3章:健康及び安全

【第3章1子どもの健康支援】「子どもの保健」で出題あるのかな~?

出題はほとんどないので、後回しでOKです。 旧保育所保育指針からの改定で大きく変わったところは、「(3)疾病への対応ウ」くらいで、それ以外はあまり変わってはいません。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R...
第3章:健康及び安全

【第3章 前文】

出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)子どもの保健・・・♠前文【変】 保育所保育において、子どもの健康及び安全の確保は、子どもの生命の保持と健やかな生活の基本であり、一人一人の子どもの健康...
保育士試験

新保育所保育指針へ!改定によって変わったところ&学習ポイント

新保育所保育指針が平成30年4月に施行され、平成30年度後期試験より、出題範囲になりました。どこがどんな風に変わったのか?私の分析結果を紹介します♪学習の参考にしてください☆「変わったところ」は大事?過去問をざっくり見て思ったのですが、ずば...
第2章:保育の内容

【第2章4保育の実施に関して留意すべき事項】小学校との連携など

「保育原理」で、頻出です!保育全般に関わる配慮事項小学校との連携家庭及び地域社会との連携で構成されています。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♥♥◆♢♤♤♣♣♣♧子どもの...
第2章:保育の内容

【第2章3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容】

「保育原理」での出題がとても多いですが、「児童家庭福祉」「保育の心理学」「児童家庭福祉」でも出題されることがあります。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♥♥♡♡♡◆♢♠♠...
第2章:保育の内容

【第2章2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容】

「保育原理」での出題がとても多いですが、「子ども家庭福祉」「保育の心理学」「保育実習理論」でも出題されることがあります。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♥♥♡◆♢♠♠♤...
第2章:保育の内容

【第2章1乳児保育に関わるねらい及び内容】ほぼすべてが新しい…

改定により、新設された項目です。新保育所保育指針では、乳児(0歳児)の保育について、かなりの部分が割かれています。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♥♡♢♢♠♤♣♧♧保育...
第2章:保育の内容

【第2章 前文】ねらい・内容・養護・教育の意味

保育所保育指針改定前は、「前文」からの出題が多かったです。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、◇R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♤♧改定前はここからの出題が多かったのですが、改定後は出題はほぼないです。うぱ...
第1章:総則

【第1章4幼児教育を行う施設として共有すべき事項】改定保育所保育指針で新設!

保育所保育指針の改定にあたって新しく追加された部分です。幼稚園教育要領と共通する内容となっています。出題頻度(♥R3前、♡R3後、◆R4前、♢R4後、♠R5前、♤R5後、♣R6前、♧R6後)保育原理・・・♥♡♢♠♤♧教育原理・・・♠♣保育実...