改定により「保育の内容」(教育に関する内容)は、「乳児保育」「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」に分けて書かれるようになりました。
「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」はこれまでの「保育の内容」の文章が生かされていますが、「乳児保育」についてはそのほとんどが新しく追加された内容です。平成30年度後期試験より新しく出題範囲となった(まだ出題されたことがない)ので、どんな風に出題されるかわかりませんが、これまでの出題を見るに
- 穴埋め
- ○×
- どの項目?
→文章と「ア 健やかに伸び伸びと育つ (ア)ねらい」といった項目を結び付ける問題 - どの年齢?
→文章が「乳児保育」「1歳以上3歳未満児の保育」「3歳以上児の保育」のどれの内容にあたるか、といった問題
の4パターンが主かな?と思います。
とりあえず、基本として「穴埋め」「○×」の対策をしていきたいと思います。
前文
意外と結構、この「前文」から出題されています。
出題頻度(☆H30、★H29、◇H28、◆H27)
- 保育原理・・・☆★◇◆
- 保育実習理論・・・◇
「ねらい」「内容」「養護」「教育」それぞれの言葉の定義が書かれているので、まずはこちらを押さえておきましょう。
この章に示す「ねらい」は、第1章の1の⑵に示された保育の目標をより具体化したものであり、子どもが保育所において、(ⅰ)した生活を送り、充実した活動ができるように、(ⅱ)を通じて育みたい資質・能力を、子どもの(ⅲ)から捉えたものである。 | ⅰ 安定 ⅱ 保育 ⅲ 生活する姿 |
また、「内容」は、「(ⅰ)」を達成するために、子どもの生活やその状況に応じて保育士等が適切に行う事項と、保育士等が(ⅱ)して子どもが(ⅲ)に関わって経験する事項を示したものである。 | ⅰ ねらい ⅱ 援助 ⅲ 環境 |
↑「ねらい」と「内容」
↓「養護」と「教育」
保育における「養護」とは、子どもの(ⅰ)及び(ⅱ)を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、「教育」とは、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための(ⅲ)の援助である。 | ⅰ 生命の保持 ⅱ 情緒の安定 ⅲ 発達 |
「養護」については、第1章2養護に関する基本的事項に書かれています。
第2章保育の内容では、「教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)」の内容が主で、「養護(生命の保持、情緒の安定)」については書かれていないのですが・・・
本章では、保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するため、主に教育に関わる側面からの視点を示しているが、実際の保育においては、(ⅰ)展開されることに留意する必要がある。 | ⅰ 養護と教育が一体となって |
「養護を教育を一体に行うのを忘れないでね!」って感じでしょうか。
ミニテストに挑戦♪
ちょっと難しいかも。だんだん慣れてくるので、繰り返し挑戦してください☆
1 乳児保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア健やかに伸び伸び育つ
イ身近な人と気持ちが通じ合う
ウ身近なものと関わり感性が育つ
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア健やかに伸び伸び育つ
イ身近な人と気持ちが通じ合う
ウ身近なものと関わり感性が育つ
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章1乳児保育に関わるねらい及び内容】ほぼすべてが新しい…
改定により、新設された項目です。新保育所保育指針では、乳児(0歳児)の保育について、かなりの部分が割かれています。
「保育原理」や「保育実習理論」だけではなく、「保育の心理学」や「子どもの保健」でも出題があるかもしれません。
...
2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア健康
イ人間関係
ウ環境
エ言葉
オ表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア健康
イ人間関係
ウ環境
エ言葉
オ表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章2 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容】
「保育原理」での出題がとても多いですが、「児童家庭福祉」「保育の心理学」「児童家庭福祉」でも出題されることがあります。
「保育原理」を受験される方は、「1 乳児保育に関わるねらい及び内容」「3 3歳以上児の保育に関わるねらい及...
3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容
(1)基本的事項
(2)ねらい及び内容
ア健康
イ人間関係
ウ環境
エ言葉
オ表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項
(2)ねらい及び内容
ア健康
イ人間関係
ウ環境
エ言葉
オ表現
(3)保育の実施に関わる配慮事項

【第2章3 3歳以上児の保育に関わるねらい及び内容】
「保育原理」での出題がとても多いですが、「児童家庭福祉」「保育の心理学」「児童家庭福祉」でも出題されることがあります。
「保育原理」を受験される方は、「1 乳児保育に関わるねらい及び内容」「2 1歳以上3歳未満児の保育に関わる...
4 保育の実施に関して留意すべき事項
(1)保育全般に関わる配慮事項
(2)小学校との連携
(3)家庭及び地域社会との連携
(2)小学校との連携
(3)家庭及び地域社会との連携

【第2章4保育の実施に関して留意すべき事項】小学校との連携など
出題はあまり多くはありませんが、「保育原理」や「保育の心理学」「児童家庭福祉」で出題されることがあります。
保育全般に関わる配慮事項
小学校との連携
家庭及び地域社会との連携
で構成されています。
旧保育所保育指針...
コメント
うぱみさん
はじめまして。
保育の心理学と子どもの保健と社会福祉が合格出来ず勉強中です。
新しい保育指針はどこを中心にしぼって勉強したらいいですか?
二歳差の娘がおり(一歳、三歳)出来るだけピンポイントで勉強したいと思っています。来年はうぱみさんのように保育士になりたいです!!
アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
山田絵美さん、コメントありがとうございます。
どの科目も、あまり保育指針は必要ないかと・・・。出ても1問程度。それならそれぞれの科目の内容、人物や法令などに力を入れたほうがいいかと思います。
強いて言うなれば、
☆保育原理
第1章3保育の計画及び評価
第4章1保育所における子育て支援に関する基本的事項
☆子どもの保健
第3章 健康及び安全
あたりがいいと思います。
保育士試験対策クイズ←こちらのサイトもご利用ください♪
当日まで、しっかりとフォローなさっているお心遣いに感謝致します。
ありがとうございます。今日、一教科ですが頑張って来ます!
(昨日と今日の早朝からこちらのミニテストで仕上げていました)
オレンジさん、コメントありがとうございます☆
頑張ってきてください(*˘︶˘*).。.:*♡
こんばんは。いつも参考にっせて頂いております。
確認不足でしたら、申し訳ないのですが
保育所保育指針は第一章から第五章まであるとの事ですが
うぱみさんのサイトではお載せになっていないのでしょうか?
わとさん、コメントありがとうございます!
そうなんです。5章まであるのですが、こちらのサイトは、あったら便利だろうな〜と作ってみたものの、あまり反響もなく、私生活も忙しくなってしまい、力尽きました(´Д⊂ヽ
メインは第1章なので、そちらを暗記してしまえば、試験勉強にもはずみがつくかと(*>_<*)ノ 4章、5章は、過去問見ながらぼちぼち作るかもです。
返信ありがとうございます。
そうだったんですね。
保育指針は量が多いイメージがあり、苦戦しています。
メインは第1章とのことですが、どのように学習していかれましたか?
かしこまりました。
ご丁寧にありがとうございます。